そろばんとは

そろばんの歴史

中国でのそろばんの発生

中国でのそろばんに関する古い文献には、次のようなものがあります。

(1)「数術記遺(すうじゅつきい)」
2世紀、徐岳(じょがく)の文に6世紀のけん鸞(けんらん)が注を加える)

この書には「珠算」という計算法があることが書かれています。そろばんについては、板を上・中・下に分け、上、下に珠を用意し、中間部分で計算するとあります。また、五珠と一珠を色分けしてあることが書かれています。

(2)「轍耕録(てっこうろく)」
(1366年陶宗儀<とうそうぎ>)

この書には「召し使いを雇ってみると・・・・しばらくたつと主人がいいつけた仕事だけしかしなくなるから、いいつけて動く算盤珠と同じようなものだ・・・」とあり、算盤珠という言葉がでてきます。

(3)「魁本対相四言雑字(かいほんたいそうしげんざつじ)」
(1371年)

この書は、一種の絵本で絵の横に、それに相当する漢字が記されています。
この絵を見てわかるように、珠が串ざしになった中国のそろばんは、今から、630年以前にはかなり流布していたと考えられます。

Calculation with Sangi

Here are some old Chinese documents concerning the soroban.

(1)"Sujutsukii" 2 A.D. Jogaku(rewritten by Kenran in 6 A.D.)

This book says there used to be a means of calculating called "Shuzan". In regard to the soroban, it had three separated parts(upper, middle, lower) in it. In its upper and lower parts there were beads painted in two different colors and its middle part was used for calculation.

(2)"Tekkoroku" 1336 Tosogi

In this book there is a sentence containing the word "Sanbanju", probably refers to the soroban. "Once I hired a servant and ... after a while he did only what I told him to ... just like a sanbanju."

(3)"Kaihontaiso-shigenzatsuji" 1371

This is a kind of picture book with some Kanji or Chinese characters. Seeing this picture, one can assume that a Chinese soroban with spitted beads was widely used all over China.