そろばんとは

そろばんの歴史

江戸時代のそろばん

江戸時代には、そろばんに関する書物(和算書<わさんしょ>・・・数学書)がたくさん出版されました。また、たくさんの和算家(数学者)も登場しました。

(1)「割算書」(1622年 毛利重能)

わり声(わり算九九、中国からの輸入)が記されています。毛利は京都に「天下一割算指南」と称して、そろばんや和算を教えました。

(2)「塵劫記(じんこうき)」(1627年 吉田光由)

当時の商人や職人が仕事の上でやり方をそろばんの図解入りで記されています。また、使う計算法も述べられており、平方根の計算法も図解入りで記されています。
この書の形態や内容は、明治時代まで「塵劫記」という名で受けつがれ「塵劫記」という名は、和算書(数学書)の代名詞となりました。

(3)大数学者 関 孝和(1643(?)~1709)

数学の分野でニュートンとならび称される業績を残した、といわれています。

江戸時代のそろばんは、武士、商人や和算家の間で広く用いられました。

Soroban in the Edo Era

In the Edo era(1603~1867) a number of books concerning the soroban were published, and Many mathematicians emerged, too.

(1)"Division" 1622 Shigeyoshi Mori

An oral division is refered to in this book, which came from China. Mr. Mori gave himself the name of "The Master of Division", and taught the soroban and the native mathematics of Japan.

(2)"Jinkoki" 1627 Mitsuyoshi Yoshida

The way merchants and crafts-men worked with the soroban is shown with some illustrations in this book. It is explained in this book how to make a square root of a number with some diagrammatic charts.
The style of this book continued into the Meiji period, and "something Jinkoki" became synonymous for textbook on mathematics.

(3)"The Great Mathematician" 1643(?)~1709 Kazutaka Seki

It is said that his achievements in the field of math were on a par with that of Sir Isaac Newton.


 

In the Edo era the soroban was widely used among Samurai, merchants and mathematicians.