そろばんとは

そろばんの歴史

二一天作五 にいちてんさくのご(わり声)

私たちはいま、かけざん九九を用いてわり算を計算します。しかし、昔の中国では、わり算をするときに、わり声(わり算九九)を工夫して計算しました。わが国でも、そのわり声を輸入し、昭和10年代まで大いに使われていました。
わり声は、1けたの数でわる際の「商と余り」を歌にし、かけ算九九と同じように覚えたものです。
二一天作五は「2で10をわると、答えは5」を意味します。
「3で10をわると、"三一三十一(さんいちさんじゅうのいち)"。これは、答えが3で余りが1」ということです。

"Two・One・Heaven Makes Five

Nowadays we do multiplication with "Kuku" or a multiplication table.

But in China they used to do division with their "Warigoe" or an oral division table. This was introduced to our country and until Showa year 10, or 1935 Japanese people used it.
They learned "Warigoe" by heart by shinging the quotients and remainders, just like learning "Kuku".

"Two, one, heaven makes five" means dividing 10 by 2 equals 5. "Three, one, thirty and one" means dividing 10 by 3 equals 3 with a remainder of 1.