そろばんの歴史
大きな数・小さな数
日本の数詞は、1より大きな数については万進法になっています。万進法とは、ある数が一万になると、つぎの単位に変わることです。たとえば、億の場合、一億、十億、百億、千億、つぎは、一兆(一万億)となることです。億が一万集まると、一万億といわずに一兆となります。 わが国の数詞は、中国から輸入し、吉田光由が「塵劫記」で、この万進法に変えました。中国では、当時十進法や万々進法などいろいろありました。 小さな数は十進法になっています。1けたごとに数詞があるわけです。現在では、小さな数は、普通小数で表しますからあまり使いませんね。 割ということばは、割合の数の時に用いるもので、数詞とは関係ありません。1より小さな数の数詞は、分から始まります。「五分五分の勝負」「四分六に分ける」などの言葉がその名残りです。
High Numbers and Low Numbers
In Japan for high numbers we use a unit of four figures. We indicate the numbers with the unit's names as 1-oku, 10-oku, 100-oku, 1,000-oku and 1-cho. When a number is greater than 1-man, it gets the next unit's name. For example, 1-man times 1-oku is not 1-manoku but 1-cho.
This system of units was introduced from China, and Mitsuyoshi Yoshida transformed this system into a four-figure unit. In those days the Chinese had many systems of units.
For low numbers we use the decimal system. We have a name for every decimal place.
Numbers Which are lower than one begin with "bu". So three-tenth is 3-bu.
We can see some examples of it in idiomatic expressions like: "It's a 5-bu and 5-bu match." or "Share in 4-bu and 6-bu." You catch on to what these expressions mean, don't you?